2013年04月28日
3分類のお話
5月1日の水曜日に個性心理学プチセミナーを開催したいと思います。
今回は簡単なそしてとても重要な「3分類」の話をしたいと思います。
これを知っているだけでコミュニケーション力がぐっとUPしますよ
仕事にも育児にもとても役立ちます。
13:00~2時間以内
参加費 2000円
参加者にはご自分の本質レポートを無料で差し上げます。
参加希望の方はご連絡ください!
今回は簡単なそしてとても重要な「3分類」の話をしたいと思います。
これを知っているだけでコミュニケーション力がぐっとUPしますよ
仕事にも育児にもとても役立ちます。
13:00~2時間以内
参加費 2000円
参加者にはご自分の本質レポートを無料で差し上げます。
参加希望の方はご連絡ください!
2013年04月27日
エース清水店にて
エース清水店にて
個性心理学診断を27日28日でイベントとして開催しております。
ご興味のあられる方は是非足を運ばれてみてください。
金額は1000円からとなっております。出力レポート付です。
個性心理学診断を27日28日でイベントとして開催しております。
ご興味のあられる方は是非足を運ばれてみてください。
金額は1000円からとなっております。出力レポート付です。
2013年04月21日
プチセミナー開催
4月24日「コミュニケーションの円滑化を図る」と題しまして
自宅でプチセミナーを開催致します。
内容はまず、参加者の方々の本質を知る事からはじめたいと思います。
営業活動で悩んでいる方・対人関係で悩んでいる方・子育てで悩んでいる方
上記のような方々には絶対知っていて欲しい知識になると思います。
時間は13:00~約2時間
参加費 2000円
参加者特典として本質の診断書を無料でプレゼントいたします。
参加希望の方々のメッセージをお待ちしております。
自宅でプチセミナーを開催致します。
内容はまず、参加者の方々の本質を知る事からはじめたいと思います。
営業活動で悩んでいる方・対人関係で悩んでいる方・子育てで悩んでいる方
上記のような方々には絶対知っていて欲しい知識になると思います。
時間は13:00~約2時間
参加費 2000円
参加者特典として本質の診断書を無料でプレゼントいたします。
参加希望の方々のメッセージをお待ちしております。
2013年04月16日
でも(But)の魔法
皆さんの普段の日常会話で無意識のうちに「でも~」とか「しかし~」
とか使っていませんか??
実はこの言葉って魔法の言葉なんですよ!!
話術の一つといってしまえばお終いですが、使い方しだいでは
とても優れたコミュニケーションツールになります!
「でも~」「しかし~」の言葉を使うと何となく否定的なイメージを持つ人が多いと思います。
言い訳したりする時は無意識のうちに使ってしまいますよね!!
実はBut(でも しかし けれども)などの言葉にはその前に来るフレーズの力を弱め
その次にくるフレーズを強める働きがあるんです!!!!
例えば
女性同士で旅行に言った場合
旅行から帰ってきた際に「楽しかったね~でも疲れちゃった」
という言い方と
「疲れたね~でも楽しかった」
という言い方では伝わり方がまったく違うと思いませんか?
他の使い方では
先ほど伝えた通りButは前のフレーズを弱め、後のフレーズを強めます
ということは
相手に伝えずらい事も言うことが可能です。
例
自分はタバコが嫌で相手がタバコをすっていいかと聞いてきた場合
「吸ってもいいかな?」「ああいいよでも吸いすぎには気をつけろよ」
このような会話になると思います。
この後タバコはおそらく吸うでしょうが、相手の心理には何となく吸うことに関しての
罪悪感が生まれます。
それも自然になのでこちらに敵意が向きません。
他には
女性に伝えにくいことを伝える場合
例
「〇〇ちゃん片付けとかあんまり上手くないよねでも大好きだよ」
とか
「〇〇ちゃんおしゃべりだよねでも一緒にいると楽しいよ」
このように文字で見るとチープに見えるかもしれませんが、自然な会話の中だと
違和感なく言うことができます。
決して「でも」の後に伝えにくいことを言わないように気をつけてください!!
とんでもないことになってしまいますので。
意外な使い方もあります
いきなりButから話を始めるんです!
「しかし(But)君は本当に真面目だね」
とか
熊本弁で言うと
「ばってん(But)あたはたいぎゃ美人ばいね」
(しかし貴女は本当に美しいですね)
などです。
印象を強く与えたい文章を口にするならその前にButをつける
これだけで言葉の影響力が格段にアップしますよ。
皆様の大切な相手とのコミュニケーションに是非活用してください。
とか使っていませんか??
実はこの言葉って魔法の言葉なんですよ!!
話術の一つといってしまえばお終いですが、使い方しだいでは
とても優れたコミュニケーションツールになります!
「でも~」「しかし~」の言葉を使うと何となく否定的なイメージを持つ人が多いと思います。
言い訳したりする時は無意識のうちに使ってしまいますよね!!
実はBut(でも しかし けれども)などの言葉にはその前に来るフレーズの力を弱め
その次にくるフレーズを強める働きがあるんです!!!!
例えば
女性同士で旅行に言った場合
旅行から帰ってきた際に「楽しかったね~でも疲れちゃった」
という言い方と
「疲れたね~でも楽しかった」
という言い方では伝わり方がまったく違うと思いませんか?
他の使い方では
先ほど伝えた通りButは前のフレーズを弱め、後のフレーズを強めます
ということは
相手に伝えずらい事も言うことが可能です。
例
自分はタバコが嫌で相手がタバコをすっていいかと聞いてきた場合
「吸ってもいいかな?」「ああいいよでも吸いすぎには気をつけろよ」
このような会話になると思います。
この後タバコはおそらく吸うでしょうが、相手の心理には何となく吸うことに関しての
罪悪感が生まれます。
それも自然になのでこちらに敵意が向きません。
他には
女性に伝えにくいことを伝える場合
例
「〇〇ちゃん片付けとかあんまり上手くないよねでも大好きだよ」
とか
「〇〇ちゃんおしゃべりだよねでも一緒にいると楽しいよ」
このように文字で見るとチープに見えるかもしれませんが、自然な会話の中だと
違和感なく言うことができます。
決して「でも」の後に伝えにくいことを言わないように気をつけてください!!
とんでもないことになってしまいますので。
意外な使い方もあります
いきなりButから話を始めるんです!
「しかし(But)君は本当に真面目だね」
とか
熊本弁で言うと
「ばってん(But)あたはたいぎゃ美人ばいね」
(しかし貴女は本当に美しいですね)
などです。
印象を強く与えたい文章を口にするならその前にButをつける
これだけで言葉の影響力が格段にアップしますよ。
皆様の大切な相手とのコミュニケーションに是非活用してください。
2013年04月10日
4月10日アドバイザー講座
4月10日に自宅で開催したアドバイザー講座の様子です。

皆さん私より年上の方ですが、ISD個性心理学のすばらしさを少しでも多く伝えることができたでしょうか。
これで人間関係が今まで以上にスムーズに進むこと間違い無しです!!
ぜひ多くの方に伝えてあげてください!!

皆さん私より年上の方ですが、ISD個性心理学のすばらしさを少しでも多く伝えることができたでしょうか。
これで人間関係が今まで以上にスムーズに進むこと間違い無しです!!
ぜひ多くの方に伝えてあげてください!!
2013年04月08日
個性心理学講座
4月10日の水曜日に個性心理学講座を開催致します。
時間は10:00から17:00までみっちりです!!
(休憩は入れまくりますよ)
自宅事務所で開催しますので今回ではなく次回にでも参加したいという方が
いらっしゃれば、ご連絡ください!
コミュニケーション円滑化のために自分を知り相手を知る、大切ですね!!!
時間は10:00から17:00までみっちりです!!
(休憩は入れまくりますよ)
自宅事務所で開催しますので今回ではなく次回にでも参加したいという方が
いらっしゃれば、ご連絡ください!
コミュニケーション円滑化のために自分を知り相手を知る、大切ですね!!!
2013年04月01日
組織マネジメントの悩みの半分はヒト
組織においても悩みのほとんどはヒトですよね!!
組織戦略は組織設計による全体のバランス、ヒトの動機づけ
自分&相手のキャラクターを知ること。トップの心理状態が全体に届くことが大切だと思います!
その中で組織戦略のポイントを3つ挙げてみたいと思います。
①組織全体としてのバランスを見る方法論
②組織の構成要素であるヒトの動機づけと刺激の方法論
③自分自身の人間的向上
②につきましては前回の記事で紹介したと思いますので、今回は①について書いてみたいと思います
機能別組織・事業別組織・マトリクス組織の3つが典型的な組織形態です!
機能別組織で専門知識の蓄積が容易になる
営業や経理など企業の機能ごとに編成された組織形態のことで、営業部や経理部、開発部など機能ごとで組織を作ります。取り扱っている事業で分けない事が特徴です。
会社ごとに営業部一つ経理部一つといった感じですね。よく見る形態だと思います
メリット
情報知識の共有が容易でスペシャリストの養成が可能!機能間の業務重複が少ないので効率がUP
デメリット
機能間の利益追求が起こりがちで、機能間で対立しがち最終意思決定がトップにゆだねられることが多くなり、時間がかかる
事業別組織は利益責任が明確で意思決定が早い
テレビ事業部や半導体事業部など取り扱っている事業ごとに編成された組織形態です。
各事業部ごとに営業、生産、経理、開発などがあり、事業部を1つの会社のように組織して管理します。
イメージ的には会社の中に子会社がいっぱいいる感じですかね
メリット
利益責任が明確で意思決定が早くなる。マネージャーが早い段階から総合的な意思決定に参画しやすいので経営リーダーの育成がしやすい。
デメリット
事業部間の競争意識が強くなり全体的協力体制がとりにくくなる。投資や業務が重複するため経営資源の配分が非効率になりがち。
マトリクス組織は機能別と事業部別のミックスした形になる
※通常、社員は2人の上司を持つことになる
マトリクス組織は複数の目標を同時に実現するための組織形態で、例えば「職能別」「製品別」の2軸の管理機構からなるマトリクス組織であれば、職能別組織が持つ職能ごとの専門スキルの維持・向上などのメリットと、製品別事業部組織の持つ市場適応性などのメリットを同時に達成することが狙いとなる組織のことです。巨大企業やグローバル企業がよく採用している組織形態でちょっとイメージが分かりにくいかもしれません。
メリット
機能別組織の専門性が追求しやすいことと事業別組織の顧客適応性を追及しやすいことの両方を享受できること、仕事の必要に応じ迅速な対等が可能なこと
デメリット
2人以上の上司を持つことで権限や責任があいまいになり社員が混乱しがちで運用が難しい
この3つが典型的な組織形態です!状況や資金によって使い分けすることが大切ですね
特にマトリクス組織の運用はかなり難しいと思います。
ここからはどの組織にも通用する一言を!!
強い組織には強い組織文化がある
組織文化の形成は社訓などの公式要素+トップの言動や象徴的ストーリーなどの非公式要素が必要
攻めるにしても守るにしても強い組織には強い組織文化が必要だと思います!!
公式な要素からできる組織文化とは
①明文化されたビジョン
②社是や組織構成や評価制度で組織文化の方向性を示すこともある
③儀式・イベント
非公式な要素
①創業者や幹部の日々の言動、成功、失敗の武勇伝などの象徴的なストーリー
※トップの言葉と行動が一致しないと×
個人的に思うことはこの非公式な要素でトップの言葉と行動が一致しないと×というのはかなりその通りだと思います。社員の愚痴としてよく出るのは「〇〇部長言ってることとやってる事違うだろ~」とかよく聞きませんか?
部下の前では「社長に言ってやる」とか言っておいて実際はぺこぺこしているとかですね!!
(僕も実際見た経験があります)
話は変わりますが、「泣いて馬謖を斬る」という言葉がありますよね
これは諸葛亮が愛弟子を軍律により処罰した時の話ですが、諸葛亮は大切な愛弟子を処罰してでも軍律を守ることが大切と説いています。(演技と正史で若干ニュアンスが違いますが)
それだけ軍律を守ることが強い組織を作ると考えていた事の表れだと思います。
これは現代の組織においてもかなり通用することだと思いませんか?
どんなに優秀な社員でトップに好かれていても、悪いことをしたら処罰を受けるという組織の文化はとても重要だと思います。
その文化が他の社員を引き締める要素になると思いますし、公平性もあると思います。
最後になりますが、組織を編成する時に最重要なことは、最初に書いた通り自分のキャラクター相手のキャラクターを知ることだと思います。1から組織編制するときは特に。
これが分かっていればリレーションといってスムーズに命令系統が伝わりやすくなるし、社員のやる気も出てやりがいも感じれると思います。
人は一人一人違う要素を持っていますし、それをお互いが認め合うことが大切です。
個性心理学では一人一人のキャラクターを分析し、コミュニケーションの円滑化を目的としていますので、このように組織編制をするときにはとても役に立つ知識だと思います。
ヒトの悩みが無くなれば後は目標に向けてみんなで全力ダッシュですね!!!!
組織戦略は組織設計による全体のバランス、ヒトの動機づけ
自分&相手のキャラクターを知ること。トップの心理状態が全体に届くことが大切だと思います!
その中で組織戦略のポイントを3つ挙げてみたいと思います。
①組織全体としてのバランスを見る方法論
②組織の構成要素であるヒトの動機づけと刺激の方法論
③自分自身の人間的向上
②につきましては前回の記事で紹介したと思いますので、今回は①について書いてみたいと思います
機能別組織・事業別組織・マトリクス組織の3つが典型的な組織形態です!
機能別組織で専門知識の蓄積が容易になる
営業や経理など企業の機能ごとに編成された組織形態のことで、営業部や経理部、開発部など機能ごとで組織を作ります。取り扱っている事業で分けない事が特徴です。
会社ごとに営業部一つ経理部一つといった感じですね。よく見る形態だと思います
メリット
情報知識の共有が容易でスペシャリストの養成が可能!機能間の業務重複が少ないので効率がUP
デメリット
機能間の利益追求が起こりがちで、機能間で対立しがち最終意思決定がトップにゆだねられることが多くなり、時間がかかる
事業別組織は利益責任が明確で意思決定が早い
テレビ事業部や半導体事業部など取り扱っている事業ごとに編成された組織形態です。
各事業部ごとに営業、生産、経理、開発などがあり、事業部を1つの会社のように組織して管理します。
イメージ的には会社の中に子会社がいっぱいいる感じですかね
メリット
利益責任が明確で意思決定が早くなる。マネージャーが早い段階から総合的な意思決定に参画しやすいので経営リーダーの育成がしやすい。
デメリット
事業部間の競争意識が強くなり全体的協力体制がとりにくくなる。投資や業務が重複するため経営資源の配分が非効率になりがち。
マトリクス組織は機能別と事業部別のミックスした形になる
※通常、社員は2人の上司を持つことになる
マトリクス組織は複数の目標を同時に実現するための組織形態で、例えば「職能別」「製品別」の2軸の管理機構からなるマトリクス組織であれば、職能別組織が持つ職能ごとの専門スキルの維持・向上などのメリットと、製品別事業部組織の持つ市場適応性などのメリットを同時に達成することが狙いとなる組織のことです。巨大企業やグローバル企業がよく採用している組織形態でちょっとイメージが分かりにくいかもしれません。
メリット
機能別組織の専門性が追求しやすいことと事業別組織の顧客適応性を追及しやすいことの両方を享受できること、仕事の必要に応じ迅速な対等が可能なこと
デメリット
2人以上の上司を持つことで権限や責任があいまいになり社員が混乱しがちで運用が難しい
この3つが典型的な組織形態です!状況や資金によって使い分けすることが大切ですね
特にマトリクス組織の運用はかなり難しいと思います。
ここからはどの組織にも通用する一言を!!
強い組織には強い組織文化がある
組織文化の形成は社訓などの公式要素+トップの言動や象徴的ストーリーなどの非公式要素が必要
攻めるにしても守るにしても強い組織には強い組織文化が必要だと思います!!
公式な要素からできる組織文化とは
①明文化されたビジョン
②社是や組織構成や評価制度で組織文化の方向性を示すこともある
③儀式・イベント
非公式な要素
①創業者や幹部の日々の言動、成功、失敗の武勇伝などの象徴的なストーリー
※トップの言葉と行動が一致しないと×
個人的に思うことはこの非公式な要素でトップの言葉と行動が一致しないと×というのはかなりその通りだと思います。社員の愚痴としてよく出るのは「〇〇部長言ってることとやってる事違うだろ~」とかよく聞きませんか?
部下の前では「社長に言ってやる」とか言っておいて実際はぺこぺこしているとかですね!!
(僕も実際見た経験があります)
話は変わりますが、「泣いて馬謖を斬る」という言葉がありますよね
これは諸葛亮が愛弟子を軍律により処罰した時の話ですが、諸葛亮は大切な愛弟子を処罰してでも軍律を守ることが大切と説いています。(演技と正史で若干ニュアンスが違いますが)
それだけ軍律を守ることが強い組織を作ると考えていた事の表れだと思います。
これは現代の組織においてもかなり通用することだと思いませんか?
どんなに優秀な社員でトップに好かれていても、悪いことをしたら処罰を受けるという組織の文化はとても重要だと思います。
その文化が他の社員を引き締める要素になると思いますし、公平性もあると思います。
最後になりますが、組織を編成する時に最重要なことは、最初に書いた通り自分のキャラクター相手のキャラクターを知ることだと思います。1から組織編制するときは特に。
これが分かっていればリレーションといってスムーズに命令系統が伝わりやすくなるし、社員のやる気も出てやりがいも感じれると思います。
人は一人一人違う要素を持っていますし、それをお互いが認め合うことが大切です。
個性心理学では一人一人のキャラクターを分析し、コミュニケーションの円滑化を目的としていますので、このように組織編制をするときにはとても役に立つ知識だと思います。
ヒトの悩みが無くなれば後は目標に向けてみんなで全力ダッシュですね!!!!